コネクターのついていないバッテリーを購入した場合、当然コネクターはユーザーが取り付けなくてはなりません。
JSTコネクター取付の場合、今まではコード付のコネクターを購入して結線していました。
結線するとこんな感じになりますが、なぜかすっきりしない。
それに、結線した部分がハンダ付けなので、せっかくやわらかいシリコンコードを使用しても、ここが曲がらないので、不満が残ります。
それで今回の購入品はこれ! 精密圧着ペンチです。
これで、JSTコネクターを直接バッテリーのコードに取り付けてしまおうと目論んだ次第です。
圧着部は4箇所あり、コネクターの大きさに合わせて使い分けます。
小さいコネクター用ですから、本当に小さい圧着部です。
今回使用するJSTコネクターです。
バッテリー側のコードの被覆を剥きますが、この程度でよいのかな?
小さくて、コネクターに線を挿したままでペンチにはさめないので、先にペンチにコネクターを固定してから線を圧着位置まで挿入しました。
被覆の剥いてある芯線を包み込むように、コネクターの羽根の部分が巻き込まれています。
なんとかうまく行ったようです。
この後、被覆されている部分の羽根も巻き込んで圧着して完了です。
生きたバッテリーのコードですから、ショートの防止のため、差込口のプラスとマイナスを間違わないように外装部品に差し込んでおきます。
マイナス側も同じように圧着して・・・・
完成です!
コードに結線部分が無くなって、すっきりしました。
電源コネクターだけでなく、サーボの延長コードも、市販品を使用した場合は、帯に短しタスキに長しの状態になるときが多々ありましたが、この圧着ペンチで、ぴったりの長さの延長コードが作れそうです。